みのむしランニングクラブ

ブラック企業から超絶ホワイト企業への転職に成功するものの底辺部署に配属され困惑の日々と闘うポンコツサラリーマン兼初心者市民ランナーの日常ブログです。

【練習方法】ダニエルズ式ランニングトレーニング VDOT練習法

レースも終了したので、改めて次なる目標を探しつつ練習方法の立ち返りということで、現在参考にしているトレーニング方法の一つ、「ダニエルズ式ランニングトレーニング」について備忘録用にまとめました。

 

【5つのペース】

①Eペース(Easy)

基本となるランペース。

距離を稼ぐ練習(Longラン)も、リカバリのジョグも、インターバルのつなぎもこのペースが基本となる。

※Easyランの1回の走る距離は週間走行距離の30%以下

得られる効果:心筋強化、毛細血管発達、脚の長距離耐性の獲得

 

②Mペース(Marathon)

フルマラソン本番ペースで実施する、実戦向けペース。

得られる効果はEペースと同じだが、さらにそれに加えて精神的な面として実戦ペースで実施することによる自信の獲得がある。

得られる効果:心筋強化、毛細血管発達、脚の長距離耐性の獲得

 

③Tペース(Threshold)

長く走れるスピードの向上を狙うため「快適なきつさ」を維持したペース。

具体的な目的は乳酸除去能力を向上させ、LT(乳酸閾値)に達するスピードを上げることが目的。

得られる効果:持久力強化(閾値向上)

 

④Iペース(Interval)

疾走とレストを繰り返す際の疾走ペース。

Rペースと対比して疾走時のペースは遅く時間を長く、またレスト時間はより短くなる。

得られる効果:有酸素性作業能向上

 

⑤Rペース(Repetition)

5つのペースの中で最も早いペース。

疾走とレストを繰り返して行うが、インターバルとの違いはよりペースが速いという点。

Rランの目的はスピードの向上、ランニング・エコノミーの向上であり、ゼエゼエ・ハアハアすることが目的ではない。

得られる効果:無酸素性作業能向上、ランニングエコノミー向上

 

【VDOT指標によるペース設定】

f:id:minomushi0713:20220113170423j:plain

①  1.5km、3km、5km、10km、ハーフ、フルの中で、現状の自己記録で一番早い記録におけるVDOT値を確認

②  ①で確認されたVDOT値におけるそれぞれのペース(E・M・T・I・R)を基準とする。

③  練習フェーズはレースなどの目標期日に向けて徐々に距離を伸ばしてくイメージで行う。

 ・まずはRペースでスピード強化

 ・次にIペースでスピード持久力をつける

 ・さらにTペースで持久力を強化する

 ・仕上げにMペースで距離耐性と自信をつける

 

より細かく練習法を取り入れたいかたはこちら↓

 

 

 

↓他のランナーの皆様のブログはこちら☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村